2.2.CPUの動作

 

 1)クロック周波数 

CPUに限らず、パソコン内の全ての機器は各々処理周波数をもっています。

パソコン内のデータの流れのイメージはバケツリレーに似ています。

バケツリレーをする全員が同じリズムのかけ声で働かないと、すぐ渋滞してしまい

ます。

コンピュータはバケツリレーと同じで、全ての機器が整然としたリズムでデータの

受け渡しをします。

このリズムが全て同一でないと、データの発信/受信に支障をきたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   音楽の世界ではリズム合わせの基本としてメトロノームを使いますが、パソコンの

世界では水晶発振子をメトロノームの変わりに使います。

 

    パソコンの動作の最小単位(リレーするバケツを1個動かす様な最小の動き)

は時間の長さの中では“1クロック“と呼ばれます。

    この1クロックの長さはCPUによって異なりますが、クロック周波数で表します。

 

    例) 1Gz=1秒間に1,000,000,000回の動作を行う

 

パソコンのカタログ等で、 pentium4 1Gz等と書かれている数値がこれです。

 

原理的にはCPUの動作クロックが早ければ早いほどCPUの動作がはやくなる筈ですが、利用者側の実感がわきません。

それは、パソコンのハードウエア、ソフトウエアを含めたシステムの進歩が著しく、それに合わせて処理が煩雑となり、一つの事を実行するための手間が増えているからです。

 

一説には、画面に文字を表示するのに、必要とする処理数は1000ともいわれて

います。CPU動作が1000倍速くなっても、表示するまでの動作が1000倍に

なれば、実感する表示時間は変わらない事になってしまいます。

2)CPUの性能

CPUが一つの機能を実行するには、

[命令の取り出し、命令の解読、命令の実行、結果の書き出し]

  の1セットの動作をします。

  この1セットの中の個々の動作時間が短い程CPUの性能が良いといえます。

 

最近では技術が進歩し、CPUの処理を従来の逐次処理(1つずつしか処理を実行

しない)ではなく、先行制御、スーパーパイプライン、スーパースケーラ等の技術によ

り、CPUの高速化(性能向上)はかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2)周波数の発生

 

・水晶発振子

パソコンの基板には一個の水晶発振子がありCPUを含めたパソコンの動作周波数

の元となっています。

一般的にその周波数は、14.318MHzです。

   当初、TVで使用していたものを流用した(安価に入手できた)ため、この周波数

になったようです。

 

・PLL

水晶発振子の発信周波数を元に、PLLという可変周波数発生装置が、CPU用

周波数、I/O用周波数、メモリ用周波数等、用途に応じて複数の周波数を発生

させます。

 

・クロックダブラ

また、CPU自身にはクロックダブラという、周波数を整数倍にする装置が取り付け

られています。それは、基板が供給する比較的遅い周波数をCPU内で超高速に

変換するためです。

 

理由は、

*高速周波数を伝える事が技術的に困難である。

*CPUに供給する周波数が決定されると、CPUの交換によるパソコンの性能

向上が期待できない。

の2点です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次へ

前へ     パソコン講習会(初級)先頭ページ                IT OFFICE TOPページ