3.1. 2進法について

 

2進法はパソコン動作の基本中の基本ですが、解りづらいこの上ないので、あえて

この場では概念のみ記します。

 

全く解らなくてもパソコンの使用に問題がありません。テレビでも携帯でも原理が

解らず利用している電気製品はたくさんあります。気に病む必要はありません。

パソコンでは、256MB等(メモリ容量など)中途半端な数字をよく見かけますが、

2進法の世界ではきりが良い数字なのです。

 

1)2進法

2のn乗で表される数値表現です。(2以上で桁上がりする)

   普段使われている数値(1〜9999・・・)は、10で桁上がりする10進の表現です。 

12進法もヨーロッパでは一時使われていたようです。

(1ダース=12、1フィート=12インチなど)

 

 

 

                 

 2進法での15桁

 

2進法の簡単な計算(1以上の数値がないので1+1で桁上がりしてしまう)

0+1=1

1+1=10

10+1=11

11+1=100

100+1=101

101+1=110

 

2)二進法をパソコンで使う理由

   結論からいえば”1”と”0”しか出でこない数値の表現です。

   パソコンは電気で動きます。

1と0で殆ど全ての数値(番号)が表現可能ということは、電気の”ON”、”OFF”で

殆ど全ての数値(番号)を表現可能ということです。

電気で動くパソコンにうってつけといえます。

 

 


 

3)2進法の表現単位

   2進法そのままで表記すると、多量の桁数を必要とします。

   そこで、2進法では、CPUの1回で処理できる8桁(バイト)、16桁(ワード)に置き

換えて表記します。(最近では32桁/ワード)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的に、バイト=B、ビット=b

例) 100MB=100メガバイト

   100Mbps=100メガビット/秒

 

4)2進・16進・10進表現の関係

   (注:16進の数字の後ろのHは16進表記である事を表しています。)

  8進法/16進法できりの良い数字が10進法の表現ではこの様な中途半端な数字

になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次へ

前へ
                パソコン講習会(初級)先頭ページ                IT OFFICE TOPページ