3.3. 2進法と10進法の変換について(整数)

 
   10進法から2進法への変換、2進法から10進法への変換について説明します。
   
   関数電卓を使用すると簡単に変換できますので、特にこの内容を覚える必要はありません。
   (興味の範囲です)

 (1)10進法に於ける桁上がりについて
   無意識に使っている10進法ですが、そもそも○○進法とは、数が○○になると桁上がりする事で
   数を表す方法です。
   例)
      @10進法:1,2,3・・・8,9,10、11,12・・・18,19、20、21・・・
       (9を超え10になろうとする時に桁上がりをする)
      A8進法:1,2,3,4,5,6,7,10、11,12,・・・16,17,20、21・・・
       (7を超え8になろうとする時に桁上がりをする。)
      B16進法:1,2,3,・・・9,A(10),B(11),C(12),D(13),E(14),F(15),10、11,12・・・1E(30)、1F(31)、20
       16(F)になろうとするときに桁上がりをする。(3.1.2進法についてを参照下さい

      対応表   

10進法 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 以下略
8進法 10 11 12 13 14 15 16 17 20 21 22 23 24 以下略
16進法 A B C D E F 10 11 12 13 14 以下略

  上の表で分かる様に、10進での”18”という数は8進では”22”であり、16進では”12”となります。
     
 (2)進法の桁上がりについて
   2進法とは、”2”になろうとする時に桁上がりをする事で数を表す方法です。

    対応表(3.1.2進法についてを参照下さい

 
10進法 以下略
2進法 0001 0010 0011 0100 以下略

 2になろうとする時に桁上がりをします。従って2以上の数は登場せず、”1”と”0”の羅列
 となってしまいます。
 

(3)10進法の桁について
   変換の説明の前に10進法の桁について説明します。
    3桁の場合の各位の数は、
     1の位:10
    10の位:10
   100の位:10
     
nの位:10
    となります。
   例) ”123”=×10×10×10
(4)各桁の分解
       数”123”を10で順次わっていくと、下記の様に各桁の数となります。
       123÷10=12(商)、余り”3”・・・余りの”3”が1桁目の数、
       12 ÷10= 1(商)、余り”2”・・・余りの”2”が2桁目の数
       1  ÷10= 0(商)、余り”1”・・・余りが”1”が3桁目の数
       となります。(わる数がなくなるまで続けます)

(5)10進法から2進法への変換について。
  上記10進法で行った各桁の数の出し方を2進法に当てはめます。
  ”2進法”なので、10ではなく、”2”で割っていく。
  例)
  123÷2=61(商)、余り””・・・1桁目
   61÷2=30(商)、余り””・・・2桁目
   30÷2=15(商)、余り””・・・3桁目
   15÷2= 7(商)、余り””・・・4桁目
    7÷2= 3(商)、余り””・・・5桁目
    3÷2= 1(商)、余り””・・・6桁目
    1÷2= 0(商)、余り””・・・7桁目
    (わる数がないので終了・・・それ以上の桁は全て”0”)
   
  上記を桁の順に並べると、
   ”1111011”となり、答えが得られます。(検証は関数電卓で行ってみてください)

(6)2進法から10進法への変換について

  2進法で表記されている数の”1”となっている各桁の2”を足します。

数値 128 64 32 16
例1)
例2)

 例)1,例2)の表で”1”となっている箇所の”2”の値を足していきます。

   例1) 2+2+2+2+2+2=64+32+16+8+2+1=”123”
   例2) 2+2+2=32+16+8=56

   これで2進から10進に変換できました。(検証は関数電卓で行ってみてください)

次へ

前へ
                パソコン講習会(初級)先頭ページ                IT OFFICE TOPページ