新人のための電気の基礎知識(三相交流)

1A.数学の基礎知識(1)

1.1.数の分類
1.2.面積・体積
1.3.分数
1.4.比例
1.5.累乗・指数・平方根(ルート・√)
1.6.常用対数(log10
1.7.三角形の特徴
1.8.三角関数
1.9.複素数・ベクトル
1.10.グラフ(調整中)
1B.数学の基礎知識(2)

1.11.等式
1.12.因数分解
1.13.数列(Σ)・階乗
1.14.微分
1.15.積分
1.16.自然対数
   (オイラーの公式)



単位

・接頭語
・基本単位
・SI組立単位
・ギリシャ文字
2.直流回路

2.1.オームの法則
2.2.電力・熱エネルギー
2.3.直流回路の計算
2.4.電源(電池)の接続
3.磁気
3.1.電流と磁気の関係
3.2.磁力・磁束
3.3.磁性体
3.4.電磁誘導
4.静電気・コンデンサ

4.1.電子・静電気
4.2.クーロンの法則
4.3.コンデンサ
4.4.コンデンサの接続
5.交流回路

5.1.正弦波交流
5.2.ベクトル
5.3.RLC回路
5.4.位相
6.三相交流

6.1.三相交流
6.2.三相結線
6.3.交流電力
6.4.三相四線式・単相三線式

                     
参考図書
戻る


6.1.三相交流

三相交流の発生 平行磁界中に同一巻き数のコイル3組を互いに等間隔(120°)で配置して回転させると、各コイルに大きさが等しく、120°((2/3)π)の位相差がある正弦波の起電力が発生する。(三相交流の発生)
(単相交流が3組発生する)(正弦波交流参照
対称三相交流 下記のような三相交流を”対称三相交流”と呼ぶ。
・三相の起電力が等しい
・三相の周波数が等しい
・位相差が三相全て(2/3)πの関係にある。
・結果、三相の起電力(瞬時値)のベクトルの和が”0”になる
一般的に三相交流といえば対称三相交流の事を指す。 
平衡三相回路 ・各相の負荷が等しい場合、平衡負荷という。
・電源が対称三相交流で、負荷側が平衡負荷の回路を平衡三相回路という。
三相交流の相順 起電力の発生する順に、
・1相、2相、3相
または
・a相、b相、c相
と称する(R相、S相、T相という言い方もあった)
電流・電圧の位相関係は、5.交流回路(4)位相参照
 
 
三相交流の式 起電力(瞬時値)
a=√2E・sin(ωt)
b=√2E・sin(ωt−(2/3)π)
c=√2E・sin(ωt−(4/3)π)


6.2.三相結線

Y−Y結線 Y−Y結線
線間電圧=√3×相電圧

線間電流=相電流

Y-Y結線では、送電流は線電流と同じであるが、線電圧は相電圧の√3倍となる。
Y-Y結線 電流と電圧の関係
三相交流の計算では、単相に分解して、単相交流同様に計算を行う。
平衡三相交流とすれば、各相の電圧、電流の位相差は同じであるので、位相差をθとすると、

相電流Ia=相電圧Ea/インピーダンスZa
瞬時値Ia’=(√2・Ea/Za)sin(ωt-θ)
(線間電流=相電流)
θ=tan−1(X/R)
インピーダンスの計算,位相θは、5.交流回路(4)位相参照
Δ−Δ結線 Δ−Δ結線
線間電圧=相電圧

線間電流=√3×相電流
Δ-Δ結線 電流と電圧の関係
三相交流の計算では、単相に分解して、単相交流同様に計算を行う。
平衡三相交流とすれば、各相の電圧、電流の位相差は同じであるので、位相差をθとすると、

相電流I1=相電圧Ea/インピーダンスZa
瞬時値I1’=(√2・Ea/Za)sin(ωt-θ)
θ=tan−1(X/R)
インピーダンスの計算、位相θは、5.交流回路(4)位相参照
V−Δ結線 V結線
線間電圧=相電圧
(対称三相交流)

V結線変圧器の利用率
接続可能負荷容量/変圧器2台分の容量
=(√3)/2=86.6%


同一電源の場合のΔ結線に対するV結線の容量
=1/(√3)=57.7%
V-Δ結線の線間電流

V-Δ結線では、相電圧=線間電圧(但し、電源の無い相は他の相電圧の和の逆となる。)

電源側から見ると、相電流=線間電流となり、負荷側の相電流が電源側相電流(線間電流)の1/√3倍となる。
インピーダンスの計算、位相θは、5.交流回路(4)位相参照
Δ−Y変換
(平衡負荷)
負荷がΔ結線の時、等価のY結線に置き換えて計算を行う。

インピーダン変換の式は下記となる。
Δ−Y変換
(不平衡負荷)
負荷がY結線の時、等価のΔ結線に置き換えて計算を行う

インピーダンス変換の式は下記となる
線間電流
不平衡三相負荷
中性線有り
(電源は対称三相交流)
各相を単相として扱う。
負荷が不平衡であるため、I0は”0”にならない。
線間電流
不平衡三相負荷
中性線無し
(電源は対称三相交流)

6.3.・交流電力

単相交流電力 皮相電力
S[VA]=VI
有効電力
P[W]=VIcosθ
θ:電圧に対する電流の位相差
無効電力
Q[var]=VIsinθ
力率
力率=cosθ
瞬時電力
p=2VIsin(ωt)・sin(ωt-θ)
三相交流電力 皮相電力
S[VA]=√3・VI
皮相電力=√3×線間電圧×線間電流
三相電力(有効電力)
P=3VpIpcosθ
三相電力=3×相電圧×相電流×力率
有効電力
P[W]=√3・VIcosθ
有効電力=√3×線間電圧×線間電流×力率=皮相電力×力率
無効電力
Q[Ver]=√3・VIsinθ
無効電力=√3×線間電圧×線間電流×無効率=皮相電力×無効率
単相電力計2台での有効三相電力計測 平衡三相負荷の有効三相電力は、単相電力計2台で計測することが可能。(ベクトル計算は左図参照)

三相電力P=P1+P2
P1=Vac×ia=(Va−Vc)ia
P2=Vbc×ib=(Vb−Vc)ia

P1+P2=(Va−Vc)ia+(Vb−Vc)ib
=Vaia−Vcia+Vbib−vcib
=Vaia+Vbib−Vc(ia+ib)
=Vaia+Vbib+Vcic

ic=−(ia+ib)
P1,P2:単相電力計の測定値

・θがπ/3を超えると、P=P1-P2
・P1,P2の値は単独では意味を持たない
電圧・電流の位相関係は、5.交流回路(4)位相参照
単相電力計による三相無効電力の測定 平衡三相負荷の無効電力は、単相電力計1台で計測する事が可能。(ベクトル計算は左図参照)

P1(Ver)=VabIc・cos((π/2)-θ)
=VabIc・sinθ
Pa=(1/√3)VabIc・sinθ

三相無効電力
P(Ver)=3×Pa=√3・P1

6.4.三相四線式・単相三線式

三相4線式
(中性線付Y結線)
三相四線式には、中性線付きY結線を示す場合と、三相三線式+単相三線式の組みあわせを示す場合(下記参照)ある。
三相が平衡負荷の場合、中性線の電流は”0”になるが、不平衡負荷、或いは一相欠相(事故等)の場合、中性線に電流が流れる事になるで注意が必要。
三相四線式
(単相三線式との組合せ)
・200V(低圧)配電用変圧器2次側で、
 三相(Δ結線・V結線)と単相三線式が組み合わされたもの。

・1相の中性線を接地した上で引出し、単相AC100V・単相AC200V両方で利用可能とする。

2分割したAC100Vの負荷バランスを考慮する。

中性線が開放すると、(負荷バランスによっては)100V定格の負荷に定格以上の電圧が加わり、負荷の機器を破壊(過電圧)する可能性がある。
そのため、中性線欠相保護付きブレーカーを採用し、過負荷時に中性線の欠落(開放)を防ぐ。




このホームページの印刷に失敗する(1枚に収まらない)方のために
(ホームページの印刷設定)
戻る 進む 株式会社 I.T.オフィス TOPページ
・商用を除き、この資料(一連のホームページ・素材)を自由に流用してかまいません。・商用を除き、このホームページへのLINKは自由に行ってかまいません。(連絡は不要です)・本資料の使用・流用に関するいかなる損害も当社は一切の責任を負いませんのでご承知下さい。・本資料の著作権は株式会社 I.T.オフィスにあります。
担当:システム技術担当 伊藤( Mail:k.itou@itoffice.jp )